共働き夫婦にとって、お金の管理方法って意外と大事なテーマですよね。
「夫婦の財布事情」は、家計のやりくりだけでなく、夫婦関係にも影響する重要なポイントかもしれません。
今回は、我が家の財布事情と貯金術についてお話しします!

最初にルールを作ったおかげで家計管理が上手くいっています
お財布は別々!3つのパターンを採用
私たち夫婦は、それぞれの収入がほぼ同じで安定しているため、財布は基本的に別々にしています。
「夫の財布」「妻の財布」「夫婦の財布」という3つのパターンを使い分けながら生活しています。
まず、お互いの月収から 5万円ずつを貯金 し、それぞれの貯金として将来のためにしっかり積み立てを。
そして、各自の財布には毎月 2万円ずつのお小遣い を支給!
残りのお金を夫婦の財布 に生活費としてまとめ、それを使って日々の支出をやりくりしています。
ちなみにお小遣い2万というのは生きていく上での生活にかかる以外のお金です。
飲み会や交際費など娯楽に使うお金だけです。
自己投資や生活する上で必要な衣服など使うお金は、夫婦の財布からでています。



夫婦のお金に関しては厳しくチェックしますが、夫のお小遣いの使い方については、口出ししないようにしています
ボーナスはどうするの?使い方の工夫
ボーナスの使い方もルールを決めています。
お互い 10万円を夫婦の財布 に加え、残りは各自の財布に振り分けています。
ここでの夫婦の財布の20万では旅行に行ったり新しい家具家電を購入するための資金になります。
この仕組みのおかげで、無駄遣いを防ぎつつ、適度な自由を保てるのが良いところ!お互いの価値観を尊重しながらも、夫婦で生活を楽しめて家計のバランスがとれる仕組みになっています。
各自のお金として振り分けた後も貯金や資産運用に回すようにしていて、残りのお金を自由に使うようにしています。
夫は貯金が苦手なので、貯金が貯まるまでは、だいたい10万くらいを自由に使えるお金として渡しています。
結婚前につくった車のローンなどもこのタイミングで回収しています。(ちゃっかり)



私はボーナスで株式投資を楽しんでいるのです✨
財布を分ける理由:お金の管理が得意な人がリード
実はこの方法にしたのは、私(妻)が家計管理が得意なのに対して、夫がお金の管理が苦手だからです。
「得意な人がリードする」という役割分担をすることで、夫婦間でストレスがなくなり、とてもスムーズになりました!
夫もお小遣い2万には文句言いながらも、管理してもらってラッキーだと思っているはずです。



結婚時の貯金額にかなり差があることが判明したので、私が管理することは結婚する条件でした。
今が貯め時!未来に備えた貯金計画
私たちが毎月しっかりと貯金している理由は、子どもができるまでの今が、まさに「貯め時」だと感じているからです。現在はお互いに安定した収入があり、今のうちにそれぞれが将来お金で困らないよう、しっかりと準備を進めています。
将来的に子どもが生まれて収入が減る可能性があるときには、これまでの貯金を補填に回す計画です。そのためにも、今のうちに貯められる分を最大限に貯めておこうと考えています。この先、出費が増えたときには貯金額やお金の使い方を柔軟に調整していくつもりです。



多めに貯金した方が無駄遣いを減らすこともできるので、先取り貯金でちょうどよいキャッシュフローを考えていきたいです
まとめ:夫婦で協力して資産管理を!
お金の管理方法は家庭によってさまざまですが、私たちの場合は「お金の流れを仕組み化すること」と「お互いの自由を尊重すること」がポイントになっています。
今後も、無理なく続けられる形で資産管理を頑張っていくつもりです。
これから共働き夫婦としてのお金のやりくりを考えている方に、少しでも参考になれば幸いです!



ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント