基本情報技術者試験に一発合格!私が実践した勉強法とおすすめ参考書

ここでは私が完全独学にて1発合格した体験を紹介します。
「基本情報」ととっつきやすそうな名前の試験ですが、十分な対策が必要だと感じました。

2023年から試験形態が大きく変わっていますが、自分は変更前に合格しました。
勉強方法や合格に必要な知識の基本は変わらないと考えていますのでこの記事では、私が使った参考書や勉強方法を具体的にご紹介します。

私は応用情報技術者試験、データベーススペシャリスト資格も取得の実績もあるので、IPAの試験対策に関する考え方や参考書選びには自信があります。

ルナ

受験を考えている人や勉強の合間の暇つぶしにでも読んでいってください!

目次

受験当時のプロフィール

・メーカー情シスで勤務4年目
・26歳
・ITパスポート(1か月前に1発合格)
・簡単なプログラミングの経験はあり
・活字が大の苦手

ルナ

IT系の仕事についているので、簡単に合格できると思っていました

1. なぜ基本情報技術者試験に挑戦したのか?

IT系の仕事をしているので上司に基本情報技術者資格を受けるように言われたので、受験しました。
基本情報技術者試験は基礎的な知識を身に付ける最適な資格だと思いましたし、周りのIT企業に勤めている友人も基本情報技術者の資格を持っていたので自分も取得したいと思いました。
また、国家資格であるため、信頼度も高く、履歴書に記載できる大きなメリットもありました。
永久に保持できるのも嬉しいです。

ルナ

ITの仕事をする上でマストな資格だと世間は考えてそうです

2. 勉強の進め方とスケジュール

勉強期間は3か月程度。
平日は平均1時間休日は4時間くらいとりました。

まずは参考書を見て試験がどんなものか理解します。
ここで、どのような試験なのかをしっかり把握します。
どのような分野・構成でできているかを理解します。


試験概要についてはIPAのサイトを確認したり、参考書を確認してみたりしてください。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

やみくもに問題を解くのではなく、最初に試験に求められている要件を確認することで記述問題で何を問われているのか結論を出しやすくなります。

また求められる人材像を理解することも大切です。

ルナ

合格後の自分はどうなっているか、を想像することもできてモチベーションも上がります。

次に過去問を一通りやります。
これは時間を測って行いました。
時間内に終わらなくても、全部解き終えるまで行いました。
選択問題もまずは全部挑戦し、自分の苦手分野や得意分野、問題の傾向をつかみます。
ここで自分が選択する分野をあらかじめ決めておきました。

次は計画を立てます。
試験勉強のスケジュール、時間配分などです。
私は基礎知識が十分でないので、基礎の理解にたっぷり時間を使いました。
最初に専門用語、基礎用語を全て完璧に覚えておくのも大事です。
「完璧に理解」とは人に教えることができるレベルと考えています。

後はひたすら計画通りに勉強です。
私の場合、時間をしっかり確保して勉強するようにしました。

ルナ

これだけの量をやれば大丈夫!
という基準はなく、どれだけ自分が理解できているかが大切だと思います。
基礎さえ理解できていれば合格はできます。

3. おすすめの参考書・教材

私は参考書3冊と過去問題集、IPAのホームページからダウンロードした過去問を使い試験勉強をしました。
それぞれの特徴とオススメレベル、使い方を紹介します。

①キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和07年 [ きたみりゅうじ ]

価格:2420円
(2025/3/23 11:57時点)
感想(1件)

ITパスポートでもお世話になった「きたみりゅうじ」さんの本です。
図が多くイラストでイメージできて理解しやすいです。
ITの概念が分かるまでは、理解するのが難しく壁を感じてしまうのですが、
こちらですと比較的、壁を感じず理解することができると思います。

ルナ

基礎知識の理解に自信のない方はオススメ!

②基本情報技術者 科目Bの重点対策

2025-2026 基本情報技術者 科目Bの重点対策 [ 富田 良治 ]

価格:2640円
(2025/3/23 12:22時点)
感想(0件)

このシリーズは良問が多く、実際に試験に出るものが多いので信頼しています。

ルナ

とても助けられたシリーズです!

かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 令和3年度下期

かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 令和7年度 [ 株式会社ノマド・ワークス ]

価格:1650円
(2025/3/23 12:03時点)
感想(0件)

過去問題集です。
初回の実力試しで利用しました。
解説が分かりやすかったです。
また重要用語もまとまっていたので、用語の暗記に使いました。
試験形態や試験の傾向を掴むためにも利用できたので、過去問題集は1冊持っておくべきだと思います。

ルナ

他の過去問題集に比べて、重要用語がまとまっていたり、解説のポイントが分かりやすかったりと使いやすかったです

4. 合格できたポイント

  • 直前にITパスポートの試験を受けていたので知識が残っていた
  • どのような試験か分析して対策を考えた
  • 自分の得意不得意を的確に分析できた
  • 基礎知識の理解を優先した
  • 選択する問題(分野)は決めておいた
  • 受験日の前日には休養を取った

5. 合格して良かったこと

合格後は、学習を通じて得た知識が実務に役立つことを実感しました。

仕事に知識を生かせて、発想の幅が広がりました。
また、ここで苦手を乗り越えることができたので自信となり、この先の試験にも挑戦することができました。

ルナ

自分の知識量に自信が持てるようになりました!

まとめ: これから挑戦する方へ

活字が苦手な私にとって、基本情報の文章量は非常に大変でした。
繰り返し過去問を解くことによって、形式に慣れていきました。
私の試験を受ける目的は、基礎知識の理解ということが大前提だったので、基礎をしっかり固めて合格することができました。
目的を明確にしてから試験に挑むことも大切だと感じました。

最後まで読んでくれてありがとうございました!
あなたが勉強を頑張れますように。

ルナ

合格したら新しい景色が見えるはずです!
応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次